
眠れない夜に~心とカラダをまどろみに導く「ハーブの休息」
睡眠薬に依存したくない、でも眠れない…
横向きのまま歯肉に埋まっている親知らず(水平埋伏智歯)を、先月末に手術で抜いたマリエです。
もうすぐ術後一ヵ月なので痛みはありませんが、とにかく違和感がスゴイ…!
この物理的ストレスにプライベートでの精神的ストレスが加わり、入眠障害を再発してしまいました。
「再発」と書いたのは、20代後半からこれまでに、何度か睡眠導入剤のお世話になっているからです。
私の場合、ふとんに入っても4、5時間以上眠れないことはザラで、一晩中考え事をしたまま朝を迎えてしまいます。
長い長い苦しい夜です。
ただしいったん眠りに落ちさえすれば何度も起きるということはなく、最低限の睡眠時間を確保することはできるパターンです。
眠剤を服用すれば解決可能ですし、難しいことではないのかもしれません。
しかし、それでつらいのが副作用です。
日中まで倦怠感やふらつきが残るため、ただでさえ脚にバクダンを抱える私は、少々怖い思いをすることになります。
また、ぜったいに避けたいのが薬に依存してしまうこと。
どんどん強い薬になじんでいくと、止めるのには更に長い期間を要します。
そこで睡眠改善のためのサプリ等を試したものの残念ながらカラダに合わず…心身への負担がいよいよ募り、やはり病院へ行こうと思った矢先のこと。
たまたま出会ったのがぐっすり休みたい方のハーブドリンク【Suyattoハーブの休息】でした。
天然ハーブで作られた休息サポート用ドリンクです。
実を言うと、最初はハーブの力にそこまで期待していませんでした。
でも今は「出会えてよかった…」という安堵感でいっぱいです。
確かなバックアップを得られたような、この心強い感じ。
やはり商品自体のクオリティーが高く、効果を実感できたからこその感覚です。
不眠にお悩みの方には飲んだ後のカラダの状態を真っ先にお伝えしたいので、商品の詳細より先に感想を書かせて頂きますね。
3週間「Suyatto ~ハーブの休息~」を飲んでみた感想
パッケージがまるでワインボトルのようにオシャレで、薬のように「飲まなくちゃ」という義務感がありません。
画像手前にあるように、小さな軽量カップと便利なワンタッチキャップが付いてきました。
「1回17~25mlを1日1回を目安にお召し上がりください。」とのこと。
いつ飲んでも構わないそうですが、風呂上がりやふとんに入る前を推奨しています。
ストレートでも全く苦にならない味ですが、美味しくてもったいないので(笑)、お湯で3倍くらいに薄めてゆっくり飲んでいます。
ハーブと言うとクセの強さを連想すると思いますが、味はかなりまろやかで飲みやすく、ほんのり甘みも感じます。
個人的にとても好きな風味ですし、カラダの中からほわ~んとしてきて、今では毎晩欠かせないリラックスタイムです。
ノンカフェインなのも安心ですね。
ところで、ハーブは効き目が穏やかという印象があったので、効果を実感できるのに時間がかかると思っていましたが、そんなことはありませんでした。
飲んでしばらくするとカラダ全体がぽかぽかしてきて、まったりモードに入るんです。
そして私が何よりお伝えしたいのは、この優しい効き方。
肩に入った力を抜いて、ゆったりとまどろみに誘ってくれるような、ふんわりとした感覚…
神経やカラダの緊張がゆるんでいく感じは、何とも心地よいものです。
短期的に見れば、睡眠導入剤のような強い効果はなく、最初は焦るかもしれません。
でも長期的な視野で考えると、自然の力を借りて自然に眠れるカラダを作っていくほうが、カラダと心のどちらにとっても労わりになるのではないでしょうか。
「Suyatto ~ハーブの休息~」の特徴と安心ポイント
私がこのドリンクを、「だから信頼できる」と感じているポイントを二つ紹介します。
1.カラダにやさしいのに、ちゃんと効く!
「Suyatto ~ハーブの休息~」には、24種類の天然ハーブエキス(12種類の休息ハーブ配合)と2種類の休息アミノ酸が配合されています。
12種の休息ハーブのうち、代表的なものは以下の2つ。
・クワンソウ…沖縄では古くから「眠り草」と言われており、入眠を促進する。
・ラベンダー…ストレスを和らげ、不安な気持ちを落ち着ける。
2種類の休息アミノ酸はこちら。
・GABA…興奮物質ドーパミンの過剰分泌を抑え、リラックス効果をもたらす。
・テアニン…セロトニンなどの神経伝達物質に働きかけ、睡眠の質を改善する。
ほかにもカモミールやレモンバームなどの西洋ハーブ、ユリ根やナツメといった和漢植物が心身を休息に導いてくれます。
また眠りだけではなく、冷えや美容に良い素材も豊富に含まれています。
※その他のハーブやそれぞれの働きについてはこちらをご覧ください。
>安心・天然24種類のハーブの力でぐっすり【Suyattoハーブの休息】
天然素材で抽出しているのため、副作用や依存性がないのが嬉しいです。
それでいて、私の場合は初日に「ほわ~ん」としてくる心地良さを実感できました。
カラダへのやさしさと効果は両立できるんですね!
ちなみにカフェインだけでなく、アルコールも入っていません。
服用している薬がある方でも採り入れやすいと思います(念のため医師に相談してくださいね)。
2.厳しい放射性物質の検査が行われている!
放射性物質の検査が厳格である点も大きな安心材料です。
原材料のハーブにどんなに素晴らしい効果があっても、それが汚染されていては意味がないどころか、健康を傷つけることになりかねないからです。
国の暫定基準値では放射性セシウムは100Bq/kg、 放射性ヨウ素は2000Bq/kg以下となっていますが、「Suyatto ~ハーブの休息~」の原材料は一律5Bq/kg以下を基準値として専門検査機関にて調査を行われています。
またこの商品は、ISO(国際標準化機構)をクリアした、国内トップレベルの安全性を誇る製造会社で作られています。
最後に
睡眠が不十分だったり不安定だったりすると、カラダだけではなく心にも不調をきたしてしまいます。
そのつらさが解るからこそ、本当に悩んでいる方にこの商品を知っていただきたい、飲んだ時の「ほわ~」っとした感覚を味わっていただきたいと思います。
当初は発注が多くて生産が追い付かず出荷停止になったことがあるそうですが、現在は在庫が十分にあるそうです。
私もしばらく飲み続けるので一安心…。
休みの日、夕方からこれを飲んでリラックスしたり、早めに眠りについたり…心身をのんびりさせてあげることが入眠には本当に大切なことなのですね。
健康にも幸せにも、安眠は欠かせない。
そう痛感している今日この頃です。